陽炎(かげろう) 春たけなわとなる頃に野原や道路などでよく見られる現象。 陽射しがかなり強まって、暖められた空気や水蒸気が上昇する と、地面に近いところの空気の密度が均一でなくなる。 そこを 通る太陽光線はさまざまに屈折し、立ち昇る空気に反射して、 ゆらゆらと炎のように見える。 その向うの景色もゆらゆら揺れ て見える。精選版 日本国語大辞典 陽炎の用語解説 〘名〙① 光と影とが、微妙なたゆたいを見せる現象。強い直射日光で地面が熱せられ、地面に近い空気が暖められて密度分布にむらができるために、そこを通過する光が不規則に屈折させられて、揺れ動いて見えるもの。陽炎(かげろう)習字やレタリングの書き方。3月の季節表現の季語である「陽炎」を明朝体や行書体などで綺麗に表記。 かっこいい「陽炎」漢字のレタリングや俳句・短歌・手紙の言葉選びにも活用できます。 | かっこいい「陽炎」習字と漢字見本
25 季語 陽炎 陽炎 季語 は
季語 陽炎 春
季語 陽炎 春-年7月号 年8月号 五 月 蠅 なす神や街から人消ゆる 疫病が来るよ猫の子雀の子 騁 望 にけぶる淡海や鳥帰る 初夏や眉雪の夫の古書あさり シャツ白く広島駅に下りたてり バスガイド率ゐる登城花の雲 若鮎の一閃青き熊野かな苗売 瓜苗 胡瓜苗 瓢苗
陽炎の草に移りし夕べかな 臼田亞浪 定本亜浪句集 陽炎の落ちつきかねて草の上 夏目漱石 明治二十八年 陽炎の虜となりて野にひとり 朝倉和江 陽炎の見えぬ齢に順じけり 阿部みどり女 『陽炎』 陽炎の輝眼にしみるばかりなり 加舎白雄陽 炎 2 100句 陽炎や鍬捨ててをく畠中 夏目成美 陽炎 かぎろひ かげろふ 糸遊 遊糸 作品 作者 掲載誌 掲載年月 陽炎に囲まれ陽炎になりすます 宮原みさを1 陽炎(かげろう)。 《季 春》 「―に結びつきたる煙かな/芭蕉」 2 「糸遊結び」の略。 「―などの末濃の御几帳」〈栄花・音楽〉 補説(1)語源未詳で、歴史的仮名遣いを「いとゆふ」とするのは、平安時代以来の慣用。
陽炎の兀山低し雨上り 政岡子規 陽炎 陽炎の古し新らし塚の石 政岡子規 陽炎 陽炎の天焦し消え去りしごと 石塚友二 玉縄以後 陽炎の昔にかへる命哉 政岡子規 陽炎 陽炎の暗めば花を見失ふ 橋閒石 雪 陽炎の村の掟を守り棲む 福田蓼汀 山火「陽炎」「かげろふ」などが詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。 なお、「糸遊(いとゆう)」「遊糸(ゆうし)」も陽炎を意味する言葉です。これらは俳句において 春の季語 として扱われます。 負ひてきし 陽炎消えて 坐りけり 陽炎に くいくい猫の 鼾かな(宝井其角) この俳句の季語は陽炎で、季節は春です。 暖かく、風のない日に陽炎がおこると遠くのものがゆらゆらと動いてみえます。 そんな野原で「くいくい」と音がしています。
陽炎季語俳句, 『増殖する俳句歳時記』検索 陽炎 陽炎や荷台の犬の遠ざかる 古澤千秋 季語は「陽炎(かげろう)」で春。軽トラックの「荷台」だろうか。私の好みでは昔のオート三輪あたりのそれが陽炎(季語) 春めいて来たと思えば今日は一気に寒さが帰ってきて朝方の雨から昼からは強風がふいています。天候を考え暖かい料理を提供します。 こんにちは。 海山、主(あるじ)山家孝介(やまがこうすけ)です。 今朝は冷たい雨の洲本市です。 昨日はお休みをして勉強の時間にさせていただき陽炎とは、 春 や 夏 の晴れた 日 に、地面が熱せられて空気密度が不均一になり、通過する光が不規則に屈折して、ゆらゆらと揺れて見える現象。
テーマ: 学習講座 My季語集「陽炎」「逃げ水」NHK俳句4月17日 NHK俳句を生涯教育のテキストとして十六年。 記録し、考え、学習を深め、俳句を作る。 夏井いつき先生(初登場) プレバトなどでおなじみの毒舌赤ペン先生。 ゲスト 井田寛子さん (気象なんと気持ちの良い句だろうか、外人墓地と言う場が効果を一層盛り上げている。花水木は米国が原産地で季語もピッタリだ。(陽炎) 地 蝸牛時計は時を刻むもの 陽炎陽炎(かげろう、かげろふ)三春 地面から立ちのぼる蒸気で空気が乱れ、風景やものが揺らめいて見えること。 光の屈折率の変化によって起こる現象で春に限ったものではないが、のどかな感じがするので春の季語としている。 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
天井に水陽炎の夏座敷 斉藤 眞人 1: 季語は夏座敷。 季節は夏。 水陽炎は「水が太陽の光を反射して陽炎(かげろう)のように揺れ動いて見えるもの」(パスカルとルーカスのブログより) 2: 句意: 昔 陽炎(かげろう)やパンの神行く蹄音(ひづめおと) 吉田洋一 パンの神はギリシャ神話の牧羊神(牧神)。上半身はあごひげの生えた男だが1 《飛ぶ姿が 陽炎 (かげろう) の立ちのぼるさまに似ているところからの名》カゲロウ目の昆虫の総称。 体は繊細で、腹端に長い尾が2、3本ある。
陽炎 ( ) ひわたる 玉 ( ) のつや 孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白 (著) 陽炎 (かぎろ)の例文をもっと (1作品) 見る カゲロウ (逆引き) この國の 女子 ( ) に生れて、一足も 女部屋 ( ) を出ぬのを、美徳とする時代に居る身は、親の里も、祖先の土も陽炎や笠の手垢も春のさま 一茶 陽炎や寝たい程寝し昼の鐘 一茶 陽炎にさらさら雨のかかりけり 一茶 陽炎のづんづと伸る葎哉 一茶 陽炎や道灌どのの物見塚 一茶 陽炎にめしを埋る烏哉 一茶 陽炎や臼の中からま一すじ 一茶 陽炎や鍬で追やる村烏 一茶 水陽炎を含む俳句例 中秋や松にとびつく水陽炎/坂本登 囚人足寒橋脚昇る水陽炎/香西照雄 新松子水陽炎の鯉といる/遠藤
春は出会いの季節でありながら、 反面、別れの季節でもある。 あの日、 下りた踏切のトラバーが歪んで見えたのは 瞳の中の海が揺蕩っていたせいかもしれない。 陽炎が揺れている。 陽炎(かげろう) ***** 陽炎は、春の季語なんですね。風炉 風炉手前 繭 糸取り 蚕蛾 松蝉 夏めく 薄暑; 陽炎 季語 いつ 5 寒雀 し=た(過去) 内雀(うちすずめ) 直接話法:ある人が述べたり書いたりした内容を、引用符に入れて直接的に伝える方法。
それが 『陽炎』 です。 科学的には密度の異なる大気が混じり合うところでは光の屈折率が変わるために起こる現象です。 真夏にも多く見られますが俳句では春の季語になっています。 これはこの現象がうららかなイメージを持っているためと言われています。 確かにものの輪郭がゆらぐというもは、 『朧月』 にも通じるものがありますね。 『陽炎燃ゆる陽炎(かげろう、かげろふ) 三春 子季語 野馬、糸遊、遊糸、陽炎燃ゆ、陽焔、かげろひ、かぎろひ 関連季語 解説 地面から立ちのぼる蒸気で空気が乱れ、風景やものが揺らめいて見えること。 光の屈折率 の変化によって起こる現象で春に限ったものではないが、のどかな感じがするので春の季 語と陽炎は季節に関わりなく暖かな日に起こる大気現象ですが、ではなぜ春の言 葉とされているのかなと考えると、「暖かくなったなと感じさせるもの」な のでこの暖かさがを一番喜べる春、冬の次の季節がこの言葉に相応しいと感 じたからではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿